口腔外科、親知らず抜歯

親知らずは20歳頃に最後に生える歯です。
成長することができるスペースがなく、多くの場合、顎の骨に埋もれていたり、一部だけが生えていたりします。
かつて、原始人は親知らずを正常に使用できましたが、現代人は火を使って柔らかい食物を食べることが一般的になったため、顎が小さくなり、親知らずのスペースがなくなりました。
現代人は、上下左右4本の親知らずのうち、30%の人が1本以上先天的に欠けています。
現代人の歯列は第2大臼歯(親知らずの手前の奥歯)までであり、親知らずは不要な歯となります。
ただし、親知らずが問題を引き起こさない静かな存在であれば、抜歯は必要ありません。
しかし、多くの場合、親知らずはトラブルの原因となり、抜歯が根本的な治療です。
ただし、非常に稀ですが親知らずが正常に生えて、歯の移植に使用できる場合もありますので、専門医による診断が重要です。

口腔外科、親知らず治療

親知らずが引き起こす問題


親知らず周囲炎
親知らずは口の奥の見えない場所にあるため、歯ブラシが届かないことが多く、細菌が繁殖し、周囲の歯肉に炎症を引き起こします。
これは慢性的な炎症で、体調が悪化すると腫れや痛みが生じます。
重症の場合は入院して点滴治療が必要になることもあります。

虫歯
歯ブラシが届かないことから、虫歯菌が繁殖しやすいです。
虫歯が親知らずだけでなく、その1本前の第2大臼歯にも影響を与え、同時に虫歯が発生することがあります。
気づいたときには、第2大臼歯が大きな被害を受け、抜歯が必要となることがあります。
第2大臼歯は非常に重要な歯であるため、親知らずからの悪影響を受けないように注意が必要です。

歯並びの乱れ
横に埋まった親知らずが前の歯に圧力をかけることで、歯並びが乱れることがあります。
歯並びが悪くなると矯正治療が必要になるため、注意が必要です。
逆に、一般的な矯正治療が終了した患者においては、矯正専門医から整った歯並びの崩れを防ぐために親知らずの抜歯が求められることがあります。

親知らずは必ず抜歯すべき?

親知らずは人生の中でほとんどの場合、問題を引き起こし抜歯が避けられなくなることが多いため、上記のような症状が現れた場合は早期に抜歯を行ったほうが患者様にとって利益がある場合が多いです。
特に女性の場合、妊娠中にトラブルが発生すると、通常はレントゲン撮影や薬の投与、抜歯ができないため大変な思いをすることがあります。
そのため、妊娠前に計画的に抜歯を行うことも一つの方法です。
ただし、親知らずの抜歯は困難であり、リスクも伴うため、十分な情報提供を受けた上で決断が必要です。

親知らずの抜歯の難易度

親知らずの抜歯は、通常の抜歯と比較して難しいものです。
そのため、患者様が手術中や手術後に負担を感じることがよくあります。
基本的には、歯を抜くというより、手術を行って歯を取り除く方法が一般的です。
コンクリート(骨)の中に埋まった石(歯)を取り出すようなものであり、高い技術が求められます。
難易度の高い親知らずの抜歯手術を短時間で、無痛で、確実にこなすためには、歯科大学卒業後、大学病院の口腔外科で長期間の修行が必要です。
当院の院長は口腔外科医でもあり、高難易度の抜歯を、患者様に負担をかけず、短時間で行います。

親知らずの抜歯のリスク

当院では下記のようなリスクを最小限にするために歯科用CTを利用し、安全で正確な診断を行ってから抜歯を行っています。


神経の麻痺
下顎骨の中心には神経が通っており、親知らずの根の先端がこの神経に近いか接触していることがあります。
親知らずの抜歯で神経を傷つけてしまうと、顎の関節部分、下唇、舌に感覚が鈍くなったり、舌に味覚障害が現れたりすることがあります。
これらの症状は通常治癒しますが、1〜2年かかることがあり、経過観察が必要です。
また、神経と親知らずの根が交差するケースもあります。

上顎洞と口腔のつながり
上顎の親知らずを抜く際、抜歯後の穴と上顎洞がつながってしまうことがあります。
その場合、水や空気が口から鼻に漏れることがあります。
大抵は自然に閉じます。

出血
抜歯中に血管が傷ついて多量の出血が生じることがあります。
ただし、口腔外科医が適切に対処しますので、心配は不要です。
手術前の詳細な診断とリスク把握が可能です。

親知らず抜歯後の症状


腫れ
抜歯後12時間で急激に腫れが進み、24〜36時間でピークに達します。
その後徐々に引いていき、1週間から10日で消えます。

痛み
麻酔が切れた後、痛みが現れます。
痛みが完全に消えるには1週間から10日ほどかかります。

口が開きにくくなる
術後に口を開ける筋肉周囲の炎症が広がるため、口が開かなくなることがあります。

出血
術後1〜2日間は唾液中に血が混ざることがあります。

内出血
高齢者や血液をサラサラにする薬を服用している方は皮下に内出血が生じることがあります。
2週間ほどで消失します。

しびれ・味覚障害
顎の関節部分、下唇、舌にしびれや味覚障害が出現することがあります。
一週間ほどで消えます。

鼻から空気や水の漏れ
合併症が出現し、抜歯後の穴が上顎洞とつながった場合、鼻から空気や水が漏れる症状が現れます。

ドライソケット
抜歯後、抜歯した穴に血の塊が十分に形成されなかったり、脱落したりすると、歯槽骨が露出し、強い痛みを伴います。
発生確率は約2%で、治癒には10日から2週間程度かかります。

親知らずのリスク


埋没歯と不完全な萌出
親知らずが顎の骨に埋まったまま(埋没歯)、または部分的にしか生えてこない(不完全な萌出)場合があります。
これにより、痛み、腫れ、感染症のリスクが高まります。

歯列への影響
親知らずが正常に生えてこない場合、他の歯に圧力をかけ、歯並びを悪化させる可能性があります。
特に矯正治療を受けている人にとっては、この問題は重要です。

虫歯と歯周病
清掃が困難なため、親知らずは虫歯や歯周病のリスクが高いです。
また、親知らずの歯の周囲の歯肉は、食べ物の残骸がたまりやすく、細菌の温床となりやすいです。

嚢胞や腫瘍の形成
稀に、埋没している親知らず周囲に嚢胞や腫瘍が形成されることがあります。
これらは顎骨に損傷を与える可能性があり、注意が必要です。

親知らずは基本的には抜いたほうがメリットが多いです

一般的に、親知らずは抜歯することが推奨されるケースが多いですが、これはその位置や生え方によるリスクを考慮した結果です。
親知らずは、多くの場合、正常に生えるスペースが不足しています。
これにより、歯が完全には生えずに部分的に隠れた状態(埋伏歯)になったり、歯並びを悪化させたりします。
また、その位置のために清掃が困難で、虫歯や歯周病になりやすいです。

親知らずは基本的には抜いたほうがメリットが多いです

抜歯を検討すべき状況

埋伏歯 親知らずが歯茎や骨の中に埋まっている場合、感染や炎症のリスクが高まります。
歯並びの問題 正しく生えない親知らずは、他の歯に圧力をかけて歯並びを乱す可能性があります。
衛生問題 親知らずの位置が清掃しにくいため、虫歯や歯周病の発生リスクが高まります。
痛みや腫れ 親知らずが原因で頻繁に痛みや腫れを引き起こす場合、抜歯が推奨されます。

抜歯の決定

抜歯の決定は、個々の口腔の状態、親知らずの位置、及び全体的な歯の健康を考慮して行われます。 レントゲンやCTを用いて、親知らずの位置や周囲の組織との関係を評価し、抜歯を決定します。 親知らずが引き起こす可能性のある様々な問題を考慮すると、多くの場合、抜歯が推奨されます。

当院は口腔外科、
親知らず治療が得意です

当院の院長は山口大学医学部附属病院歯科口腔外科出身で下関医療センター歯科口腔外科 医長を務めた経験があります。
これにより、難症例でも当院で治療が完結でき、患者様に安心して通院していただけます。
ただし、ハイリスクな場合や全身麻酔での抜歯を希望される場合は、大学病院への紹介を行っています。
また、嚢胞などの症例に対しても、当院で開窓術や摘出を行い、摘出物は病理検査にも対応できるような体制を整えております。
口腔外科勤務が長かった経験を活かし、口腔外科疾患に関してはある程度の診断や、自院で行えない治療方法についてもご相談いただければと考えています。

当院は口腔外科、親知らず治療が得意です

患者様が抱える不安や疑問に対して、的確な情報提供ができることを目指しています。
当院では、患者様一人ひとりのご要望や症状に合わせた治療を心掛けております。
どのような症例でも、安心してお任せいただけるよう、最善のサポートを提供することをお約束いたします。
どうぞお気軽にご相談ください。

ア電話ご予約