虫歯治療

私自身が受けたい治療を
提供致します

抜いたり削ったりせず、長く健康な歯を保つことは幸福度の観点からとても大切なことです。
歯の世界はとても細かく、人間の目で見える範囲には限界があります。
歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)や歯科用拡大鏡を使うことで、肉眼では見えない細部まで正確に捉えることができ、
人間の目の限界を超えて治療が可能です。
当院で行っている「虫歯治療」は、健康な歯を削ることなく、痛みがほぼなく、正確で精度の高い治療が可能です。

私自身が受けたい治療を提供致します

虫歯になった歯を
良好な状態に保つ

一度抜いた歯は二度と生えてきません。
また、歯を削る時間が長ければ長いほど、歯の寿命は短くなります。
しかし、「虫歯治療」では、削る量を最小限に抑えることができるため、通常の治療よりも痛みを抑え、歯を長持ちさせることができます。
また、精度の高い治療を行い、詰め物や被せ物の精度を高めることで、長期間安定した状態を保つことができます。

虫歯になった歯を良好な状態に保つ

精密歯科治療には欠かせない
マイクロスコープ

マイクロスコープとは、歯科治療で使用する顕微鏡で、患部を約20倍に拡大することができます。
欧米ではほとんどの歯科医院でマイクロスコープが導入されています。
マイクロスコープは根管治療(歯内療法)に使用されることが多いですが、当院では虫歯治療や審美歯科や歯周病治療など、幅広い治療に積極的に使用しています。

精密歯科治療には欠かせないマイクロスコープ
治療前の検査・診断
顕微鏡で拡大すると、歯科医師が得られる情報量が格段に増え、顕微鏡を使った診査・診断は歯科治療において最も重要であり、非常に効果的です。
歯の割れ(マイクロクラック)や神経治療における細かい根管は、肉眼では確認することが困難です。
マイクロスコープを使用すると、これらを拡大してはっきりと見ることができ、虫歯の程度を正確に把握することができます。
その結果、健康な歯質をできるだけ残しながら治療することができます。
根管治療
歯の内部にある神経の通り道(根管)の数や曲がり具合は人によって異なり、歯科治療では難易度が高く、成功率も比較的低いと言われています。
根管内部は暗いだけでなく、根管の入り口は非常に小さく、肉眼ですべての根管を確認することは困難です。
しかし、マイクロスコープと強力なLEDライト、拡大された視野を使うことで確実に治療することができます。
患部の特定と同時に治療を行うことで、治療成績も向上します。
コンポジットレジン修復物(ダイレクトボンディング)
コンポジットレジンは、虫歯の治療に使われる白い詰め物です。
コンポジットレジン修復の品質は、術者の技量に大きく左右されることが多いですが、マイクロスコープを使用することで、より複雑な形状を再現したり、色合いを合わせて自然な仕上がりにすることが可能になっています。
詰め物・かぶせ物(審美修復物)
詰め物やかぶせ物で歯を修復するためには、歯の形を整え、型を取ることが必要です。
歯の縁がきれいに揃っていれば、修復物(詰め物やかぶせ物)の仕上がりもよく、適合もよくなります。
また、装着したときのフィット感に微差もなく、適合が良く、隙間や段差がなければ、その部分に汚れがたまりにくくなり、虫歯や歯周病の再発リスクを軽減することができます。
動画撮影、拡大視野撮影
マイクロスコープで拡大した治療の様子を、詳細な映像として記録することができます。
自分の歯がどのような状態なのか、どのような治療が行われたのかを確認することができるので、患者さんは安心です。

拡大鏡

マイクロスコープのデメリットをカバーする拡大鏡
マイクロスコープには、上記のようなメリットがたくさんありますが、デメリットもあります。
まず、操作が難しいこと、そして機械自体が非常に高価であることです。
当院では、研修を受けた経験豊富な歯科医師が治療を担当しますが、マイクロスコープの操作は複雑で、慣れないと集中できないことがあります。
二つ目は、自由度の低さです。
マイクロスコープでは画面を通してしか物を見ることができないため、鏡を使うミラーテクニックが重要です。
使いこなすには訓練も必要です。
また、マイクロスコープは倍率が高いため、視野がぼやけたり狭くなったりしがちで、治療時間が長くなることもあります。
拡大鏡

拡大鏡は、マイクロスコープのような倍率はありませんが、メガネをかけるように使えるので、ぼやけを軽減することができます。
拡大鏡を使用することで、精密な治療を行うことができ、軽度のむし歯や歯周病治療の治療時間を短縮することができます。

神経を積極的に残す

虫歯がかなり進行して神経を抜いたとしても、噛む感覚は変わらないので、神経を抜く前と同じように食事をすることができます。
しかし、歯の神経の有無は、歯の寿命に大きく影響します。
神経を抜いてしまうと、歯がもろくなり、折れたり割れたりしやすくなります。
特に、歯の根が折れてしまうと、抜歯になる可能性が高くなりますので、神経を残す治療が大切です。
当院では、歯の神経をできるだけ残し、歯を長持ちさせるために、「MTAセメント」による歯髄(=神経)温存療法を行っています。

「MTAセメント」による
歯髄保存療法

MTAセメントを用いた歯髄保存療法の例を紹介します。


1:虫歯の除去
虫歯が神経まで到達している場合、感染した象牙質をすべて除去します。
虫歯はなくなりましたが、神経が露出しているので、通常であれば神経を抜く治療が行われます。 しかし、当院なら神経を残せる可能性があります。

2:部分的な神経の除去
上部の虫歯に感染した神経のみを除去します。

3:MTAセメントで充填する
MTAセメントを充填します。

4:フォローアップ
穴を埋めて仮のかぶせ物をしたら、その日の治療は終了です。
2~3ヶ月間経過を観察し、神経を残せると判断した場合はしっかりした詰め物・被せ物に交換します。
もし治療直後に何もしなくても痛い状態になったら、神経の内部に虫歯菌が感染しているため、神経を取る必要があります。

MTAセメントの特徴

MTAセメントにはさまざまな性質があります。
まず、強アルカリ性で殺菌性があることです。
pH9.5程度で多くの細菌が死滅すると言われていますが、MTAセメントはこれよりもさらに強いpH12.5という強アルカリ性です。
MTAセメントは固まるときに膨張する性質があるため、隙間を隙間なくしっかりと埋めることができます。
この性質により、細菌の侵入を防ぐことができます。
また、MTAセメントは生体適合性が高いと言われており、これは人体との適合性を示し、細胞毒性が非常に低いことを表しています。
通常の充填剤は水に触れると接着力が低下するのに対し、MTAセメントは親水性(水となじみやすい)なので、血液や間質液を除去しにくい部位でも使用することも可能です。
※MTAセメントを用いた治療は保険適用外です。


MTAセメントを使用するメリット
歯髄治療にMTAセメントを用いることで、虫歯が神経に近かったり、到達していても、歯の神経をすべて削ることなく保存できる可能性が高まります。
そのため、歯を削る量を最小限に抑えることができます。

MTAセメントを使用することのデメリット
MTAセメントはすべての虫歯を治療できるわけではなく、細菌感染が進行して何もしなくても脈打つような痛みがある場合や、温かいものに刺されたような症状がある場合は、そのようなことはありません。
MTAセメントによる治療は、虫歯の状態を直接確認した上で判断する必要があります。
治療完了当初はセメントの刺激で神経が一時的に過敏になっているため、熱などの刺激でしみるような痛みを感じることがあります。

虫歯の進行段階とその治療法

虫歯は、初期段階から深刻な状態に進行するまで、様々な段階を経ています。
各段階には特徴と対応する治療法があります。
虫歯の段階をC0からC4まで分類し、それぞれの状態と治療方法についてご紹介します。

C0
(初期段階、見た目には分からない段階)

COの段階では、歯には見た目の変化がほぼなく、この段階で治療をするのがベストです。

治療方法
通常は特別な治療は必要なく、正しいブラッシングとフッ素塗布等の予防ケアで進行を防ぐことが可能です。

C0(初期段階、見た目には分からない段階)

C1
(初期虫歯)

C1の段階では、エナメル質に微小な空洞ができるだけで、まだ痛みはありません。

治療方法
フッ素塗布や専門的なクリーニングで進行を抑制することが多いですが、場合によっては虫歯部分を最小限削り、詰め物をする場合もあります。

C1(初期虫歯)

C2
(エナメル質から象牙質までの虫歯)

C2の段階では象牙質まで虫歯に侵されている段階で、痛みを感じ始める方が多いです。

治療方法
虫歯の部分を削り、詰め物をいれます。
場合によってはインレーと言われる部分的な被せ物や虫歯が広範囲に及ぶ場合はアンレーやクラウンと言われる大きめの被せ物を使用することもあります。

C2(エナメル質から象牙質までの虫歯)

C3
(神経まで到達した虫歯)

虫歯が神経にまで達し、かなり痛みを感じます。 我慢できない痛みがある状態だと、C3の状態になっていることが多いです。

治療方法
虫歯の部分を削除し、詰め物や被せ物をするだけでは虫歯は完治しません。
神経の一部を取り除いてお薬を詰めたり(ここでMTAの神経保存の話とリンク?)、神経を全て取り除く必要が出てきます。
神経を全て取り除いた場合は根管治療という歯の内部に入った細菌を除菌する治療が必要になります。
根管治療後は、基本的にはクラウンなどの被せ物を装着することになります。

C3(神経まで到達した虫歯)

C4
(歯の大部分を失った状態)

歯の根だけが残ったような状態で、神経が全くなくなるところまで進行してしまうと痛みが無くなる場合もあります。
歯の痛みはなくても、根の内部の感染から根の先が腫れたり痛みが出てくることがあります。
ここまでくると抜歯が必要になることが多く、仮に歯を残せたとしても様々な処置が必要になります。
強い口臭もでます。

治療方法
歯を残せたとしても根管治療を含む様々な治療が必要です。
また進行状況によっては抜歯をしなければならない場合もあります。
抜歯後には噛み合わせの状態によってインプラントやブリッジ、入れ歯などの治療が必要になることがあります。

C4(歯の大部分を失った状態)

ア電話ご予約